- 
             男性は6月~9月の暑い日を除き、ブレザーやジャケットの上着の着用をお願いいたします。 ジャンパーやブルゾン類は不可となります。 女性の方も男性に合わせ、品位ある服装をお願いいたします。 
- 
             ジーパンと称される生地のもの、トレーニングウェア類、短パン、襟のないTシャツ類や丸首シャツ類、クロックス、サンダル類での入場はお断りいたします。 
ご利用案内
For Memberドレスコード
Dress code1.来場時における服装
2.クラブハウス内における服装
- 
             ハウス内では、どの場所においても帽子やタオル、サングラスをとりましょう。 
- 
             プレー終了後においても、ジーパンと称される生地のもの、トレーニングウェア類、短パン、襟のないTシャツ類や丸首シャツ類、クロックス、サンダル類はお断りします。 
3.コース内における服装
- 
             プレー中は、 必ず襟の付いたスポーツシャツまたはハイネック (スタンドカラーシャツ) の着用をお願いします。 
- 
             スポーツシャツの裾は、ズボンやスカートの中に入れてください。 (シャツのデザイン上、無理な場合は除きます。) 特に夏季は服装の乱れが起きやすくなりますので、お互いに気を付けましょう。 
- 
             タオルを腰からぶら下げたり、首に巻いたりすることはお断りします。 (冷却用の首巻タオルは可) 
- 
             ショートパンツの丈は膝程度とし、着用の場合はハイソックスを推奨しますが、くるぶしが隠れるソックスなら可とします。 
- 
             熱中症等の健康管理と、万が一、打球事故の被害者や加害者となった場合でもケガを最小限に留めるため、必ず帽子類の着用をしてください。 
 
             
            
             
           エチケット・マナー
Etiquette and manners1.クラブハウス内におけるエチケット・マナー
- 
             ハウス内では、全て禁煙ですので、タバコの喫煙は所定の喫煙所にてお願いします。 また、歩きながらの喫煙やくわえタバコはご遠慮ください。 
- 
             原則として、携帯電話はマナーモードに切り替えてください。 レストランホール内での通話は、他のお客様のご迷惑や、和やかな雰囲気を損なうことにもなりますのでご遠慮ください。携帯電話を使用する場合は、周囲に配慮してから通話してください。 
2.コース内におけるエチケット・マナー
- 
             セルフバッグのご使用は、お断りしています。 
- 
             先行組に対しては、後続組の打者はキャディのアドバイス如何にかかわらず、自己の飛距離を自分で判断して、先行組に打ち込まないように打球ください。 
- 
             自分が球を打つ時や素振りをする場合、自分の廻りの安全と球が飛ぶであろう範囲に人がいないか、充分注意、確認し事故やケガが起きないようにしましょう。 *万が一、打った球が人に当たりそうな方向に飛んでいってしまった場合には、大きな声で「フォア―! !」と発声し、危険を知らせてください。 
- 
             プレーの所要時間は、先行組の進行状況や当日の天候によって、若干の幅はありますが、2時間15分程度でハーフを終了させることが基本となります。 遅延プレーは、当日来場しているお客様全員の迷惑となり、その責任は遅延プレーしている個人のみではなく、その組全員の責任となりますので、各自ともプレー進行状況には常に気を配りましょう。 
- 
             バンカー内において、自分の先行組が作った足跡はバンカーレーキで平らに均し、後ろに続く全てのお客様のご迷惑とならないようにしましょう。 *バンカーレーキの使用後、置き直す場合はなるべく斜面ではない低く平らな部分で、他のバンカーレーキと一定の間隔を空けた場所に置くようにしましょう。 
- 
             プレー中は常にグリーンフォークを携帯し、グリーン上において自分の打った球によって出来たボールマーク (凹み) の修復は当然ですが、余裕がある場合は気が付いたボールマークも平らに修復しましょう。 
- 
             グリーン上では、スパイクシューズを引きずったり、捻ったりしてグリーンを傷めることのないようにしましょう。また、グリーンのホールカップの縁やその周辺は、パッティングにおいて非常にデリケートな部分となりますので、ホールから球を拾い上げる時は、なるべくホールカップの近くを踏まないようにしてください。 
- 
             コース上ではティーイングエリアに限らず、素振り等によってコース内の大切な芝草を削り取ることはしないようにしてください。 
- 
             タバコのポイ捨てや使用するティーイングエリア付近以外での喫煙は、時として火災事故にまで発展する恐れもありますので、絶対に行わないでください。 
 
                   
     